公務員の個人年金(積立年金保険)は優遇されていると言われているけれど、本当に個人年金(積立年金保険)だけで老後は大丈夫なのでしょうか。
公務員の妻によると、だいたい職場の多くの人は、株式投資などをしておらず、預金や個人年金(積立年金保険)だけをしているとのこと。
でも、いくら公務員の福利厚生が良いといっても、預金や個人年金(積立年金保険)だけの資産運用で老後が安泰とは思えません。
給料・退職金の減少、厚生年金より優遇されてきた共済年金の廃止など、前より確実に公務員の待遇は悪くなっています。
まあ、公務員だけでなく日本全体に言えるかもしれませんが。
今日は、公務員の個人年金(積立年金保険)を詳しく見ていきます。
公務員の個人年金(積立年金保険)とは
公務員の個人年金(積立年金保険)は、老後の生活資金を準備する保険で、メリットは次の2つです。
個人年金保険料控除の対象
もちろん個人年金ですので、生命保険料控除のうちの個人年金保険料控除の対象になっており、支払った保険料を所得税・住民税から軽減できます。
個人年金保険料の控除額は、新制度(平成24年1月1日以降の契約)と旧制度(平成23年12月31日以前の契約)によって異なり、次の通りです。
・新制度(平成24年1月1日以降の契約)の場合
税区分 | 年間の支払い保険料額 | 控除金額 |
所得税 | 20,000円以下 | 支払保険料の全額 |
20,000円超~40,000円以下 | 支払保険料×1/2 +10,000円 | |
40,000円超~80,000円以下 | 支払保険料×1/4 +20,000円 | |
80,000円超 | 一律40,000円 | |
住民税 | 12,000円以下 | 支払保険料の全額 |
12,000円超~32,000円以下 | 支払保険料×1/2 +6,000円 | |
32,000円超~56,000円以下 | 支払保険料×1/4 +14,000円 | |
56,000円超 | 一律28,000円 |
・旧制度(平成23年12月31日以前の契約)の場合
税区分 | 年間の支払い保険料額 | 控除金額 |
所得税 | 25,000円以下 | 支払保険料の全額 |
25,000円超~50,000円以下 | 支払保険料×1/2 +12,500円 | |
50,000円超~100,000円以下 | 支払保険料×1/4 +25,000円 | |
100,000円超 | 一律50,000円 | |
住民税 | 15,000円以下 | 支払保険料の全額 |
15,000円超~40,000円以下 | 支払保険料×1/2 +7,500円 | |
40,000円超~70,000円以下 | 支払保険料×1/4 +17,500円 | |
70,000円超 | 一律35,000円 |
公務員優遇の高い予定利率
公務員の優遇は確かにあります。自治体等にもよりますが、予定利率が通常よりはるかに高いことです。
妻の勤め先の場合、個人年金(積立年金保険)の予定利率が約1.4%。
この低金利時代に1.4%の予定利率は高いです。通常だと、高いところで0.3%ぐらいですから。
公務員の個人年金(積立年金保険)は本当にお得なのか
私の結論としては、確かにお得だけれども、資産運用として個人年金(積立年金保険)だけをするのはやめた方がいいということです。
するとしても、個人年金保険料控除の範囲内までがおすすめ(税金の控除を利回りで捉えるとお得であるため)。
なぜなら、予定利率が高いといっても、たかだか1.4%しかないからです(妻の勤め先の場合)。
一方、S&P500ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数であるS&P500の年平均利回りは、4.5%〜7.5%だといわれています。
間をとって6%だとしても、公務員の個人年金(積立年金保険)との1.4%の差は、4.6%もあります。
具体的な例を示しますと、30歳から60歳まで30年間、月に3万円投資した場合(税金は考慮しないとします)、
・予定利率1.4%の公務員の個人年金は、累計13,408,814円
・年平均利回り6%のS&P500は、累計29,389,229円
です。
その差は、なんと約1,600万円です。圧倒的な差。
S&P500の商品である米国ETFか投資信託を買った方が明らかにお得です。アメリカの優良企業500社のS&P500なら安全性もかなり高いですし。
なお、S&P社の格付けによると、S&P500の企業の1つである【JNJ】ジョンソン&ジョンソンと【MSFT】マイクロソフトの格付けはAAAです。
アメリカ国債がAA +、日本国債がA +なので、安全性の高さがよくわかります。
まとめ
公務員の個人年金(積立年金保険)は、通常よりはお得です。
でも、それだけの資産運用は損でやめた方がいい。
S&P500の商品などのもっと効率のいい資産運用先がありますから。
するなら、個人年金保険料控除の範囲内。範囲を超える額は、iDeCo(イデコ)と米国ETFに投資した方がいいです。
↓ iDeCo(イデコ)についてはこちらを参照
↓ 米国ETFについてはこちらを参照
老後のために賢い資産運用が必須の時代です。
コメント